まるまる新聞     3号

重陽の節句

五節句とは

今日、 9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも呼ばれます。
9月9日は、陽数(奇数)の中でもっとも大きい9が重なることから「重陽(ちょうよう)」と呼ばれ、祝われてきた五節句のひとつです。

五節句には
1月7日の人日の節句(七草粥)
3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)
5月5日の端午の節句
7月7日の七夕の節句
9月9日の重陽の節句 があります。

昔から、奇数は縁起の良い陽数偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。
重陽の節句は、今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。

重陽の節句中国伝来・不老長寿を祈願

こうした節句は、行事と関係する植物の名前にして呼ばれることも多く、1月7日は「七草の節句」、3月3日は「桃の節句」、5月5日は「菖蒲の節句」、7月7日は「笹の節供」、そして9月9日は「菊の節句」と呼ばれています。

古来、菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。また、他の花に比べて花期も長いということも有ります。

中国由来の行事で、日本では平安時代ごろに貴族の宮中行事として取り入れられました。当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催し、菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていたそうです。そして、時代とともに民間にも広がり、江戸時代に五節句のひとつになりました。

旧暦の9月9日は新暦の10月中頃にあたり、まさに菊の美しい季節でした。このころは農繁期であることや、新暦に替わって季節感が合わなくなったことから次第に廃れ、収穫祭に吸収されたりしましたが、寿命を延ばすと信じられていた菊を使い、さまざまな風習が伝えられています。

菊酒

重陽の節句に味わいたい菊酒。本来は菊を漬け込んで作りましたが、お酒に菊の花びらを浮かべてみるだけも有ります。

被せ綿  

重陽の節句の前日に菊の花に綿をかぶせておき、次の日、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるとされていました。
正式には赤・白・黄の真綿(絹の綿)を用い、綿を一輪ずつ被せたりします。

重陽の節句「菊尽くし」

重陽は菊にまつわるものを多用した「菊尽くし」が喜ばれます。菊の花はもちろんのこと、菊の食べ物、菊の文様の器、菊の絵など、いろいろなものを組み合わせます。命を尊び、健やかで幸せな日々が続くことを願う重陽の節句を、皆さんもぜひ楽しんでみてください。

にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへにほんブログ村 その他生活ブログ おうち時間へ